大藏流吉次郎狂言会から、6月の公演スケジュールをお知らせいたします。
6/7(土) 国分寺ワークショップ
午前の部:10:00~12:00
午後の部:13:00~15:00
あーとをあそぶ!?
子どもも大人も楽しめるアートワークショップ☆「いずみホールから子どもの文化を」をテーマに子どもたちがプロの芸術家と「あーと」をあそぶ体験活動、今年も開催します!
大藏流吉次郎狂言会から、5月の公演をお知らせいたします。
5/5(祝) タケノコ会「0さいからの鼓体験!」11:00~11:45
能楽の鼓は日本で生まれた楽器です。ぜひお子さん方に日本の音を届けたいと思って企画しました!一緒に「いよ~っ!ポン!」を楽しみましょう!!
大藏吉次郎家後援会主催の茶話会 「茶ばかり会」 平成26年5月10日(土) 午後3時30分~午後5時頃予定 牛込箪笥区民センター 定員:10名程度 お一人様:500円(お茶付) |
大藏吉次郎家後援会が主催する茶話会「茶ばかり会」が上記の日程で行われます!
「茶ばかり会」は後援会会員のみ(またはそのご友人の方)が、狂言について語ろう!
という会です。
狂言について知りたい方、もっと知りたい方、ちょっと知りたい方、お茶かジュースを飲みたい方(笑)初心者の方からツウの方、大歓迎です!!
先生や演者に直接聞けない、あんな質問やこんな質問!お稽古している方の体験談!!
気軽にご参加ください♫
○お問い合せ:事務局/山本吉鎌 fan@kichijirou-kyougenkai.jp
▲番組(クリックすると大きくなります) |
この公演は終了いたしました。有難う御座いました。
元より能楽と社寺とは深い関係を持ち、演目にも神仏の教えが多くあります。舞台上の所作も礼儀作法であり、そこが演劇と異なる個所でもあります。「奉納」は芸能の原点であり、その気持ち無くして狂言は成り立ちません。
ご覧頂く皆様には、もちろん楽しんでご覧頂きたく思います。これは「祭り」です!!!
2014年04/20(日) 12:30~14:40頃 阿佐ヶ谷神明能楽殿
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区 阿佐谷北1-25−5 )(03-3330-4824)
※門下社中による狂言奉納です。 ※鑑賞無料
●演目・・・泰山府君・土車・宇治の晒・雪山・子の日・附子・法師ヶ母・福部の神
景清・仏師・鮒・栗焼き・福の神・祐善・猿聟・十七八・桑の弓・海道下り
●主催/大藏流吉次郎狂言会 大藏吉次郎