お知らせ

~吉次郎狂言会から最新情報をお届けします。~

11月8日(土)  招魂 14:00~

十四時開演 梅若能楽学院会館

 

★狂言 「飛越」 善竹大二郎・大藏教義

★能「 熊坂」 梅若長左衛門・福王和幸・善竹大二郎

松田弘之・幸正昭・柿原光博・金春國直

 

●お問い合せ

うめわかやすのり後援会 TEL.FAX 03-3722-1682

 


 

11月9日(日)  金春会  12時30分開演

国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)(03-3423-1331)

 

能「清経」政木哲司

狂言「鴈礫」大藏彌太郎・吉田信海・小梶直人

能「玉葛」辻井八郎・福王和幸・大藏基誠

能「邯鄲」金春安明・春春初音・森常好・大藏教義

 

●お申し込み

チケット購入サイト【カンフェティ】 http://www.confetti-web.com/

金春会 03-5370-1266 http://homepage2.nifty.com/komparu/east.html

 


 

11月14日(土)  能を知る会 鎌倉特別公演  午後2時開演

鎌倉能舞台(鎌倉市長谷3-5-13)

 

講演「歌枕の旅」 葛西聖司

能「遊行柳」中森貫太・森常好・大藏教義

 

●お問合せ・お申込み

鎌倉能舞台 0467-22-5557 http://www.nohbutai.com/

 


 

11月17日(火)  鈴本演芸場特別企画興行 狂言噺若戲 ~狂言と落語~
開場18:00 開演19:00 @鈴本演芸場

 

座 談  柳家三三・大蔵基誠
     小佐田定雄・鈴木敦

 

落語『金名竹』 柳 家 三 三

狂言『寝音曲』 大 蔵 三 兄 弟

お仲入り

狂言『佐渡狐』 大 蔵 三 兄 弟

落語『亀の甲』 柳 家 三 三

※佐渡狐インスピレーション噺

http://www.rakugo.or.jp/sp/11naka-yoseday.html

●チケット/ 指定席 前売・当日:3,000円
鈴本チケット(鈴本演芸場窓口販売分より一部を鈴本チケットで販売いたします。)

http://ameblo.jp/motonari-ohkura/entry-12080747327.html

 


 

11月19日(木) 梅若研能会  14時開演

セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区桜丘町26-1)(03-3477-6412)

 

仕舞「氷室」 梅若泰志

仕舞「松虫 クセ」 古室知也

仕舞「邯鄲」 長谷川晴彦

 

能「弱法師 盲目之舞」 梅若万佐晴 安田登 大藏教義

狂言「鳴子遣子」 大藏吉次郎・宮本昇。榎本元

能「葛城」 青木健一・野口能弘・大藏基誠

 

●お問い合せ

梅若研能会 Tel 03-3466-3041  e-mail/staff@umewakakennohkai.com

ホームページ http://www.umewakakennohkai.com

 


 

11月22日(日) 二松學舍大学狂言研究会 自演会 13:00

国立能楽堂 2階研修舞台 (東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)(03-3423-1331)

 

 

大藏吉次郎が始動する、二松学舎大学狂言研究会の学生さんたちによる発表会です。

青春!それは魂!!若さあふれる感動の舞台をご覧ください!

今年で50周年を迎えられたそうです。おめでとうございます!!

 


 

11月27日(金) 大蔵流狂言 第14回吉左右会 18:30開演

セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区桜丘町26-1)(03-3477-6412)

詳細は特設ページへ こちらをクリック

 


 

体験!650年の笑いで候「狂言LABO ワークショップ
~信長も笑った、秀吉も演じた。~

 

○詳細
お腹の底から愉快になれる!狂言界“初”の試みである、体験・参加共有型の狂言ワークショップです!鑑賞・レクチャー、そして狂言のふるまいが体験できます。能楽師狂言方の大藏教義と参加者みんな一緒に、時代を超えた笑いを共有しちゃいましょう!初めての方でも十分に楽しんで頂けますよ!そして皆さんにとっての狂言は何か?伝統とはなにか?を考え、共有していきたいと思ってます☆
狂言LABOではこれまで、上演×レクチャーにより、狂言を解体し、楽しく読み解いてきました。回毎に「リズムと謡い」「面」「キャラと装束」などのテーマを設け、レクチャー付き狂言上演イベントを各地で開催しています。
今回はワークショップ型に進化して、古(いにしえ)から現代に通じる日本人の姿をクローズアップ。双方向のコミュニケーションで、わたしたちの豊かな未来を探ります。

 

 

○内容
第一部
・ご挨拶
・演目「柿山伏」(15分)
・体験ワークショップ(30分)
・レクチャー「狂言とは」(30分)
第二部
・演目「昆布売」(30分)
・グループワーク(45分)
・発表・まとめ
⭐︎当日はWSの様子を写真撮影し、ブログやSNSにアップする予定です。参加される方で、ご都合の悪い方は当日のスタッフにお申し出ください。

 

〇ひにち/2015年9月12日(土)

〇時間/13:30 – 17:15
〇会場/アーツ千代田3331 コミュニティスペース
〇住所/東京都千代田区外神田6丁目11-14

〇会場URL/www.3331.jp
〇チケット価格/¥4,000
〇チケット販売/Peatix
〇URL: http://kyogenlabo150912.peatix.com
※コンビニ / ATM でのお支払いは、2015/09/11 で締め切られます。

 

○お問い合わせ
狂言LABOチーム
labo@kichijirou-kyougenkai.jp
050-5585-7002


10月4日(日) 観世会定期能 13:00~
梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野2-6-14)(03-3363-7749)

 

 能「頼政」 角 寛次郎・アイ/大藏 教義
狂言「萩大名」 大藏 彌太郎・小梶 直人・吉田 信海
 能「三輪 彩色」 梅若 玄詳・アイ/大藏 千太郎

 

●詳細は観世会HP
http://www.kanze.net/

 


 

10月7日(水) 国立能楽堂定例公演 13:00~
国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)(03-3423-1331)
平成27年度(第70回)文化庁芸術祭協賛会

 

狂言「素袍落」 大藏 吉次郎・大藏 教義・善竹 忠重
 能「清経 替之型」 岡 久広

 

●詳細は国立能楽堂HP
http://www.ntj.jac.go.jp/nou.html

 


 

10月10日(土) 中野島稲荷神社奉納 16:00~17:30頃

中野島稲荷神社(JR南武線「中野島駅」より徒歩5分)

※奉納につき無料

 

16:00~舞台清め払い式

16:10~子供向け狂言イベント

     「狂言にふれてみよう!」

16:40~袴狂言「柿山伏」 大藏教義・宮本昇

    順次、狂言教室生徒による狂言を奉納

 17:30頃終了

 


 

10月11日(日) 狂言LABO in 能楽堂 14:00~16:00
セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区桜丘町26-1地下2階)(03-3477-6412)

 

おはなし 大藏教義

狂言『金藤左衛門』 大藏吉次郎・榎本元

おはなし 大藏吉次郎

狂言『蝸牛』 大藏教義・宮本昇・上田圭輔

 

【チケット】前売5,000円当⽇5,500円
【主催】⼤藏教義
【企画・協力】有限会社オールマン森下昌記、睦美マイクロ株式会社

 

【お申し込み方法①】電話またはメールで申し込もう!

電話:090-7847-6489(大藏教義) メール:labo@kichijirou-kyougenkai.jp

以下の内容をご連絡ください。

1、お名前 2、ご住所 3、お電話番号 4、メールアドレス 5、チケット枚数

 

【お申し込み⽅法①】Confetti(カンフェティ)で申し込む!
http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=30553&

上記アドレスにアクセスし、ネット上でチケット予約とお支払いをすることが出来ます。

※直接お渡し・ご送付・お取り置きなどをさせていたいただきます。
お取り置きにつきましては、お申し込み後のキャンセルはできかねますので御了承ください。

【問い合わせ先】狂⾔LABOチーム050-5585-7002
メールlabo@kichijirou-kyougenkai.jp

 


 

10月12日(月・祝) 明治神宮薪能 18:00~
明治神宮 拝殿前

 

仕舞「道明寺」 武田 宗和
仕舞「山姥」 観世 芳伸
狂言「止動方角」 大藏吉次郎・大藏教義・善竹十郎・上田圭輔
 能「羽衣」 観世 清和

 

●詳細は安藤ハザマHP
www.ad-hzm.co.jp/info/2015/pre/20150717.html

 


 

10月15日(木) 狂言ラウンジ 18:00
セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区桜丘町26-1地下2階)(03-3477-6412)

 

トーク 大藏基誠・大藏教義

狂言「宗論」 茂山 良暢・石倉 昭二・大藏 基誠

 

●詳細は大藏基誠公式WEB
http://www.motonari.jp/lounge

 


 

10月17日(土)・23日(土)・30日(土) 13:00~14:30

早稲田大学オープンカレッジ

狂言講座「3日間で学ぶ、狂言を100%楽しむ方法」

場所:早稲田大学エクステンションセンター中野校

 

 

目的は、「伝統芸能」という敷居の高さを取り払い、生活に身近な芸能として根付かせること。そして皆様が週末に能楽堂へ行き、狂言が観たくなるような講義を目指します。

狂言を鑑賞する上で知っておきたい要素を実技とレクチャーでお伝えします。初心者の方を対象に「鑑賞の楽しみ方」「装束」「狂言面」にフォーカスし、歴史や時代背景、舞台構成や演出方法などスライドを使って分かりやすく進めていきます。各回の最後に、テーマに沿った演目を能楽師狂言方が実際に舞台で演じます。

 

詳細およびお申し込みは早稲田エクステンションセンターHP

https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/34487/

 


 

 

10月23日(金) 忠三郎狂言会 18:45~
国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)(03-3423-1331)

 

狂言「宝の槌」 茂山 良暢・善竹 十郎・
狂言「八句連歌」 大藏 吉次郎・大藏 基誠
狂言「六地蔵」 茂山 良暢・大藏 千太郎・大藏 教義・善竹 大二郎

 

●詳細は忠三郎狂言会HP
http://chuzaburo.com/info/

 

 


インフィメーション
公演日:20115年9月

2015年9月の公演スケジュール

9月12日(土) 狂言LABO ver2.0 13:00~

体験! 650年の笑いで候

「狂言LABOワークショップ ~信長も笑った、秀吉も演じた。~」

 

時間/13:30‐17:15
開場/アーツ千代田3331 コミュニティスペース
住所/東京都千代田区外神田6丁目11-14
チケット価格/\4,000
チケット販売/Peatix
URL:http://kyougenlabo150912.peatix.com
※コンビニ/ATMでのお支払いは、2015/09/11で締め切られます。

 

詳細は専用ページでご確認下さい。

 

 


 

 

9月13日(日) 宝生月並能 14:00~
宝生能楽堂(東京都文京区本郷1-5-9)(03-3811-4843)

 

 能「三笑」亀井 保雄・アイ/大藏 千太郎
狂言「伊文字」大藏 吉次郎・大藏 教義・宮本 昇
 能「花筐」金井 雄資

 

●詳細は宝生会HP
http://www.hosho.or.jp/

 


 

9月18日(金)・19日(土)・26日(土)・27(日) 二木屋薪能18:40~
料亭:二木屋(埼玉県さいたま市中央区大戸4-14-2)(048-8254777)

 

18日(金) 第70回
狂言「柑子」大藏 教義・大藏 吉次郎
 能「杜若」辻井 八郎

 

19日(土) 第71回
狂言「柑子」大藏 教義・大藏 吉次郎
 能「杜若」高橋 忍

 

26日(土) 第72回
狂言「柑子」大藏 吉次郎・榎本 元
 能「杜若」井上 貴覚

 

27日(日) 第73回
狂言「柑子」大藏 吉次郎・宮本 昇
 能「杜若」山井 綱雄

 

●薪能とご会席 2万8千円
(観能・ご会席・1ドリンク付税サ込/ご予約はお電話で)
●ご予約・お問合わせは048-825-4777(二木屋)まで。
●WEB/http://www.nikiya.co.jp

 


9月19日(土) 宝生五雲会 12:00~
宝生能楽堂(東京都文京区本郷1-5-9)(03-3811-4843)

 

 能「呉服」亀井 雄二・アイ/大藏千太郎
狂言「千鳥」大藏 教義・榎本 元・宮本 昇
 能「清経」野月 聡
 能「蝉丸」山内 崇生・アイ/大藏 吉次郎
狂言「お茶の水」善竹 大二郎・善竹 十郎・善竹 富太郎
 能「鵺」小倉 伸二郎・アイ/大藏 基誠

 

●詳細は宝生会HP
http://www.hosho.or.jp/

 


 

9月26日(土) 企画公演「時の花」~秋~ 15:00~
宝生能楽堂(東京都文京区本郷1-5-9)(03-3811-4843)

 

狂言「因幡堂」大藏基誠・大藏千太郎
 能「紅葉狩」武田伊佐・アイ/吉田信海・大藏教義

 

●詳細は宝生会HP
http://www.hosho.or.jp/

 


 

9月27日(日) 大國魂神社~くり祭宵闇~奉納狂言 18:00~
大國魂神社神楽殿(東京都府中市宮町3-1)

※大藏千太郎社中による奉納

※入場無料

※狂言数番・小舞数番

出演/大藏千太郎・大藏教義・吉田信海・小梶直人ほか

 

 


 

 

9月30日(水) 狛江市狂言講座 14:00~16:00

 

 

エコルマホール6F 展示多目的室(小田急線「狛江」駅北口よりすぐ)

参加費:1,000円(別途教材費200円)

 

能楽体験講座「狂言編」/大藏教義

能と狂言を合わせて「能楽」。大藏教義が狂言の役割・演目などのお話しを「皆様と体験しながら」進めてまいります。能楽の「笑い」を一手に引き受ける狂言の技法をお楽しみください。

とくに今回は「狛江能楽普及会」による講座のうちの一つなので、能と狂言の相違などにフォーカスして紹介して参ります☆

 

お申し込み・お問い合せ

狛江能楽普及会 090-1797-5319(中村)

komaenougaku@gmail.com

http://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku

 

 


5月5日(火) タケノコ会 ワークショップ

 

●場所/真言宗豊山派 宝玉院本堂 (所沢市三ケ島3-1167 Tel:04-2948-3679)

【アクセス】西武池袋線「小手指」駅南口より早稲田大学行きバスに乗車。

      [芸術総合高校]下車、徒歩3分。

詳しくはこちら »