※写真はイメージです。アクセスするには下記のアドレスをクリックして下さい。
文化庁主催「アートにエール!」の作品動画がアップされましたのでお知らせします。これは文化庁による芸術家を対象とした助成事業の一環です。
人気演目の『柿山伏』と『附子』がご覧いただけますが、何よりも魅力的なのが、カメラアングルです!おおよそ動画配信は定点撮影が多いですが、今回は3つのアングルから楽しめます。でもイチオシは最後の『狂言体験』だったりします。個人的にはこのノリがとても好き(笑)
演目も子ども向けなので、ぜひ皆さんもお茶の間で、おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、親子家族で観て楽しんでください!もちろん通勤通学もOK!その場合笑いすぎにご注意を。ではお楽しみください!
動画は以下のアドレスから閲覧できます。
大蔵流狂言「柿山伏」「附子」
こんにちは。今日は寒いですね❄️風邪をひかないようにしっかりと体を温めてくださいね⭐️
昨年末に、駒澤大学で開催された『禅と古典芸能』の動画がアップされているのでお知らせいたします❗️(駒澤大学は大藏教義の母校なのです)
駒澤大学は禅宗の曹洞宗です。様々な角度から禅に迫る企画で、能楽にスポットが当たりました。無料なのでぜひご視聴ください❗️
以下のリンクに飛べば閲覧できます。
https://zen-branding.komazawa-u.ac.jp/contents/1463/
・素謡「翁」金春憲和
・仕舞「高砂」梅若長左衛門
・半能「石橋」観世喜正
・狂言「末広かり」
シテ/善竹十郎
アド/善竹大二郎
アド/大藏教義
この演目のラインナップはめでたすぎますね!
ぜひおうち時間を楽しんでください
昨年は皆様におかれましても 大変ご苦労の多い一年であったと拝察致します
私たちも舞台活動や稽古場の運営ままならず長い自粛期間となりました
当たり前ではなくなってしまった生活に 家族の助け合いと些細な笑いが救いでありました
そして自粛明けからは舞台活動が再開し 舞台に立てる有難みをひしと感じております
未だ先の見えない生活になりそうですが 狂言に登場する機知に富んだ太郎冠者のように
アイディアと行動力でこの時代を生き抜いて参る所存でございます
本年もご声援ご後援を賜りますよう 伏してお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
大蔵流吉次郎狂言会 2世大藏吉次郎
公演スケジュール2021
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
1月2日(土) 迎春能
11:00開演 阿佐ヶ谷神明宮
※入場無料
狂言「仏師」 大藏吉次郎,大藏教義
半能「岩船」 廣田幸稔ほか
詳細:阿佐ヶ谷神明宮
1月9日(土) 新春能「土蜘蛛」
14:00開演 所沢市民文化センター ミューズ
素謡「神歌」 観世喜正ほか
狂言「宝の槌」 善竹十郎,善竹大二郎,大藏教義
能「土蜘蛛」 遠藤喜久, アイ/善竹大二郎ほか
2月11日(木) 緑泉会
13:00開演 喜多能楽堂
能「籠太鼓」 杉澤陽子, アイ/善竹大二郎
狂言「富士松」 大藏吉次郎,榎本元
能「鵺(白頭)」 鈴木啓吾,アイ/大藏教義ほか
詳細:喜多能楽堂
2月12日(金) 銕仙会
18:30開演 宝生能楽堂
狂言「抜殻」 大藏弥太郎,大藏基誠
能「弱法師」 浅見慈一,アイ/大藏教義 ほか
詳細:銕仙会
2月21日(日) 式能 (第一部)
10:00開演 国立能楽堂
「翁」 翁/金剛永謹,三番三/大藏彌太郎,千歳/大藏基誠
能「西王母」 今井清隆,アイ/大藏教義ほか
狂言「宝の槌」 善竹大二郎ほか
能「東岸居士」 粟谷明生ほか
狂言「魚説法」 野村万作ほか
詳細:能楽協会
2月23日(火) 立合狂言会
14:00開演 宝生能楽堂
狂言「樋の酒」茂山茂ほか
小舞「御田」善竹大二郎ほか
小舞「田植」奥津健太郎ほか
狂言「寝音曲」鹿島敏裕ほか
小舞「道明寺」大藏基誠ほか
小舞「八島/後」野村万之丞ほか
小舞「鵜飼」茂山忠三郎ほか
狂言「伯母ヶ酒」山本則孝ほか
詳細:立合狂言会事務局
3月14日(日) 宝生月浪能
13:00開演
場所/宝生能楽堂
『高 砂』大藏基誠
『土筆』大藏彌右衛門・大藏彌太郎 後見)吉田信海 働き)小梶直人
『熊 野』アイなし
詳細:宝生会
3月20日(土) 宝生五雲能
13:00開演
宝生能楽堂
『八 島』善竹大二郎
『佐渡狐』大藏基誠・大藏吉次郎・大藏教義
後見/吉田信海
『千 手』アイなし
『是 界』榎本元
詳細:宝生会
3月21日(土) 二木屋メモリアル
①12:00 ②17:00
料亭:二木屋(埼玉県さいたま市中央区大戸4-14-2)
12:00の部
狂言『素袍落』大藏吉次郎、榎本元、大藏教義
17:00の部
狂言『武悪』大藏教義、大藏吉次郎、榎本元
詳細は二木屋HP
3月27日(金)
ティーンズコミュニケーション
3月28日(日)宝生 春の女流能
12:00開演
宝生能楽堂
『志 賀』吉田信海
『鬼瓦』大藏吉次郎・榎本元 後見)上田圭輔
『 藤 』大藏基誠
『弱法師』大藏彌太郎
『酢薑』善竹十郎・野島伸仁 後見)川野誠一
『船弁慶』大藏教義
詳細:宝生会
4月10日(土) 観世会
13:00
観世能楽堂
『誓願寺』アイ/善竹大二郎ほか
『千鳥』大藏彌太郎・吉田信海・大藏基誠
『土蜘蛛』アイ/大藏教義ほか
詳細:観世会
4月11日(日)観世九皐会
①一部/12:30開演 ②二部/15:00開演
矢来能楽堂
第一部
『兼平』駒瀬直也・アイ/吉田信海
第二部
『二九十八』大藏彌太郎・大藏基誠
『草紙洗小町』佐久間二郎・大藏教義
詳細:矢来能楽堂
4月25日(日) 喜多会
喜多能楽堂
『茶壺』善竹十郎・大藏教義・野島伸仁
詳細:喜多能楽堂
5月2日(日)明治神宮奉納
場所/明治神宮
『舎弟』大藏教義
5月3日(月) 千三郎ノ会
5月21日(金)
春日大社御社上ガリノ儀
5月30日(日) 吉次郎狂言会
14:00開演
国立能楽堂