お知らせ

~吉次郎狂言会から最新情報をお届けします。~

週末は寒くなりそうですね!

公演スケジュールを最新の情報にアップしました!

上半期の舞台にぜひご来場下さいませ。お待ちしております。

http://kichijirou-kyougenkai.jp/event/2134/


公演日:平成30年11月16日(金)

「第17回 吉左右会~嘘も愛~」の公演案内

 

この公演は、皆様よりご好評頂き終演致しました。

謹啓

秋雨の候、皆様には愈々御清祥の段拝 慶賀の至りに存じます。

毎年開催の「吉左右会」も今年で17回目の開催の運びとなりました。これも偏に皆様のご後援の賜物と存じ、厚く御礼申し上げます。

今回は平成最後の催しとなります。次世代を担う若者達の賑わいのある演目とともに、

私も新しい時代の福音となりますよう小舞「鐘の音」を舞わさせて頂きます。そしてこの芸能が、日本の未来と同じように永く続く事を祈っております。

ぜひ御知己さまお誘い合わせの上ご来場下さいますようご案内申し上げます。

2世大藏吉次郎 大藏教義  内弟子一同

 


 

第17回 吉左右会

平成30年11月16日(金)

午後6時30分開演~午後8時20分

セルリアンタワー能楽堂

 


●番組 

お は な し/大藏 教義

狂言『佐渡狐』宮本昇・善竹大二郎・大藏彌太郎                 

小舞『鐘の音』大藏吉郎郎

《休憩十五分》

狂言『文荷』大藏教義・善竹富太郎・大藏基誠

狂言『貰聟』榎本元・上田圭輔・大藏吉次郎

 


 ●チケット

料金(全席自由席)

一般5,000円

学生3,000円

ペア8,000円

 


●あらすじ

◆佐渡狐(さどぎつね)

越後のお百姓と佐渡のお百姓が都へ年貢を納めに行く道中で道連れになり、話をしているうちに「佐渡に狐が居るか居ないか」の言い争いになります。さらには賭け事に発展し、この判定を都の奏者(役人)に頼むことにしました。都に着くと佐渡のお百姓が先に年貢を納め、こっそり奏者へ賄賂を送ります。「佐渡に狐が居る」と証言してもらうためです。しかし狐を一度も見たことのない佐渡のお百姓…果たして決着はいかに。

狐の姿や鳴き声を越後のお百姓に問い詰められる姿、ヒントを与える奏者と佐渡のお百姓のやりとりが見どころです。

 

 

◆鐘の音(かねのね)

狂言「鐘の音」の最後に舞う舞です。鎌倉へ金の値を聞いてこいと言いつけられた太郎冠者が勘違いをして鐘の音を聞いてきてしまいその様子を謡い舞います。

現存するお寺の名が続々と登場するのが、聞いていて面白い演目です。

 

 

◆文荷(ふみにない)

恋文を書いた主人は、太郎冠者と次郎冠者に届けるよう頼みます。二人はその文を一本の竹に文を結び付け、一緒に肩に荷って行く事にしました。

道中、能『恋重荷(こいのおもに)』の謡を歌いながら歩くうちに、たった一枚の手紙がやたら重く感じてきました。

不審に思った二人はあろうことか、その文を盗み見してしまいます。その文面を笑い合う二人ですが、奪い合う内に文が二つに破けてしまいます。そこで二人は「風の便り」に任せて、文を扇で煽ぐことに。そうしているところに主人がやってきて怒られてしまいます。

能の謡とは異なり、軽妙な小唄で運ぶ旋律。それが聞き心地よく、見どころ聞きどころのひとつになっています。

 

 

◆貰聟(もらいむこ)

妻は、嘆く。酒の勢いとはいえ、ついには離縁を言い渡され、我が子との別れに泣きぬれながら、親元に帰る。

舅は、憤る。幾度の箴言もきかず、またもや酒に酔い、愛娘を泣かせる聟。たとえ迎えに来たとして、会わせるものかと息をまく。

聟は、後悔する。酔いに任せて、またもや妻を追い出してしまう。我にかえれば悔やむばかり。

果たして彼は、舅の怒りをおさめ、無事に妻を連れ帰ることができるでしょうか?(元)

 


 ●お申し込み方法

①電話
大藏流吉次郎狂言会(03-3329-1835)に電話して申し込む

 

②メール・ファックス

1、申込者氏名 2、性別 3、住所 4、電話番号

5、チケットの種類  6、チケット枚数

上記の内容をご記入のうえ大藏流吉次郎狂言会宛に送信して下さい。

・FAX 03-3329-5511

・mail info@kichijirou-kyougenkai.jp

 

③e+(イープラス)
チケット購入サイトよりご購入いただけます

http://eplus.jp/sys/main.jsp

※10/16より販売です。

 


 

●チケット代のお支払い方法

①②は、お申し込み頂きましたら、チケットと振込用紙が届きますので1週間以内に指定の口座にご入金ください。
当日受付にてお支払い頂く事も可能です。その際はお申し込みの時にお申し付けください。

 

③はe+(イープラス)内の手順に従ってお支払いください。

※10/16より販売です。

 


 

●お問い合せ

大藏流吉次郎狂言会 

電話  03-3329-1835

FAX        03-3329-5511

メール info@kichijirou-kyougenkai.jp

 


●主催 大藏流吉次郎狂言会

●後援 大藏吉次郎家後援会


名作狂言シリーズ『居杭』『神鳴』

このイベントは終了いたしました。有難う御座いました。

 

時間/7月29日(日)13:30~15:00頃
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター(小ホール)

●番組
「居杭」
シテ(算置)宮本昇
アド(居杭)大藏康誠
アド(何某)大藏基誠

「神鳴」
シテ(神鳴)大藏教義
アド(医師)上田圭輔

●参加費
¥2,000(3歳以上有料)
対象:幼児以上
※客席は自由席です。
※3歳以上から参加費が必要となります。

 

●お申し込み方法
子どもと舞台芸術大博覧会実行委員会ホームページより
お申し込みください。
https://kodomotobutai.easy-myshop.jp/
1.インターネットからチケットのお申し込みお願いします。
2.入金確認後、7日以内に郵送いたします。
3.郵送料200円がかかります。
4.郵便振込・銀行振込の方は、振込料はご負担願います。

 

●主催およびお問い合せ
子どもと舞台芸術大博覧会実行委員会
東京都 新宿区新宿3-35-5 澤田第2ビル5F
電話:03-3351-2131 メール:office@kodomotobutai.net


公演日:2018年7月31日(火)

7/31(火) 子ども向け アート体験見本市

時間/7月31日(火)14:00〜15:30
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター

 このイベントは終了いたしました。有難うございました。

「子どもと舞台芸術大博覧会」に大蔵流吉次郎狂言会も参加しています。
自分で作った扇や面を使って、狂言の世界を存分に楽しんじゃいます!
ぜひお子さんに体験していただきたい企画です。奮ってご参加ください。
講師:大藏教義、上田圭輔

 

●参加費
500円
※障がいのある方は無料、サポートが必要な方はご連絡ください。

 

●お申込み方法
事前予約が必要です。下記実行委員会までメールに以下を明記してお申し込みください。

①参加ワークショップ名 
②お名前
③年齢
④性別
⑤電話番号

お申し込み:taikenwonderland@gmail.com

 

●主催
文化庁 子どもと舞台芸術大博覧会実行委員会


   

 

この事業は終了いたしました。受講生の皆さま有難うございました。

教室の様子は大藏教義ブログにて掲載しております。http://ohnori.blog52.fc2.com/

この度、文化庁事業から助成金がおり、子ども向け狂言教室を開催致します。

つきましては受講者の募集をしておりますので、夏休みにぜひご利用くださいませ!

 


 

平成30年度文化庁伝統文化親子教室事業

多摩区伝統文化事業実行委員会・小平市伝統文化事業実行委員会

「伝統の笑いを学ぶ 夏休み狂言教室」

 

伝統文化を身近なものとして親しみ体験できる文化庁の助成事業です。
敷居の高い物?難しい?子供に分かる?という疑問をお持ちかと思いますが子ども向けに楽しく学べる内容を考えて取り組んでいきます。ぜひご利用ください。

 

実施日と会場/【多摩区】7月26日(木)・27日(金)・28日(土)

            稲田小学校特別活動室

       【小平市】8月2日(木)・3日(金)・4日(土)

            小平元気村おがわ東 多目的ホール

時 間/午後1時~午後5時

参加費/500円(テキスト及び材料費)
対 象/小学1年生~高校3年生
持ち物/上履き、靴下、筆記用具
講 師/大藏教義・上田圭輔

 


 

●1日目 基礎

狂言についての知識を座学で学び、正座や礼、摺り足感情表現・謡など基礎的な技術を身に付けます。
ワークとして扇作りに挑戦!

 

●2日目 実践

前回の復習と小道具の使い方を学び、「以呂波」「花争」「しびり」などの演目を選んで練習します。

ワークとして狂言人形の作成に挑戦!

 

●3日目 発表

最終日は課題曲の練習に励みます。最後の時間は衣装を着けて、舞台セットを設置して、本格的な発表会!
ぜひ観にいらしてください。

 

◆お申し込み方法◆
お名前・学年・性別・生年月日
ご住所・電話番号・メールアドレス・学校名
上記をご記入の上、以下のアドレスへご送信下さい。
多摩区伝統文化事業実行委員会・小平市伝統文化事業実行委員会あて

info@kichijirou-kyougenkai.jp">info@kichijirou-kyougenkai.jp