皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
2022年1月9日(日)
観世九皐会1月定例会
【第一部】12時半 矢来能楽堂
「翁」翁:佐久間二郎
三番三:大藏教義
千歳:坂真太郎
面箱:上田圭輔
狂言「宝の槌」 大藏彌太郎 大藏吉次郎
詳細:http://yarai-nohgakudo.com/
2022年1月16日(日)
金春会定期能
12時半 国立能楽堂
能「高砂」 金春憲和
狂言「鴈礫」 大藏吉次郎 大蔵教義 榎本元
能「楊貴妃」 本田芳樹
能「弱法師」 金春穂高 アイ:大蔵教義
詳細:http://www.komparu-enmaikai.com/
2022年2月19日(土)
立会狂言会
14:00国立能楽堂
狂言「咲嘩」野村又三郎家
小舞「鮒」茂山忠三郎家
小舞「蝉」野村万蔵家
狂言「右近左近」善竹家
小舞「松楪」茂山千五郎家
小舞「鶯蛙」善竹家
小舞「夷毘沙門」狂言共同社
狂言「宗論」大藏基誠・大藏教義
公演ホームページ
http://act-jt.jp/tachiai/
●チケット
正面席:5,500円
中・脇正面席:4,500円
中・脇正面席(18歳以下・60歳以上):3,500円
(全席指定・税込)
●お申し込み
・カンフェティ https://s.confetti-web.com/detail.php?tid=64200&
カンフェティチケットセンター
0120-240-540(平日 10:00~18:00)
・チケットぴあ https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2128967
・イープラス https://eplus.jp/sf/detail/2766760001
■問い合わせ先:ACT.JT事務局
TEL:03-6914-0325
ホームページ
http://act-jt.jp/performance/?fbclid=IwAR2Gnf-z8OMO3n5iJgCBcxJ0HZQ0wuViCGuys0Ltzly9PeOphDNHsUzdZG0
2022年2月20日(日)
式能
第一部 10:00開演 国立能楽堂
能 宝生流「翁」 宝生和英
能 宝生流「咸陽宮」 朝倉俊樹
狂言 和泉流「佐渡狐」 三宅右近
能 金剛流「経正」 廣田泰能
狂言 大蔵流「蟹山伏」 大藏基誠 大藏教義 大藏彌太郎
詳細:https://www.nohgaku.or.jp/performance/shikinoh2022_01
2022年2月27日(日)
若竹能
13時 矢来能楽堂
能「東方朔」 中森寛太 アイ:大藏教義 榎本元 上田圭輔・吉田信海
能「項羽」 アイ/大藏基誠
詳細:http://yarai-nohgakudo.com/
2022年3月6日(日)
観世定期能
13時 観世能楽堂
能「氷室」 白頭 藤波重彦・大藏基誠・吉田信海
狂言「盆山」 大藏彌右衛門 大藏教義
能「弱法師」 盲目之舞 梅若紀長・大藏彌太郎
2022年3月13日(日)
宝生月浪能
13時 宝生能楽堂
能「朝長」 朝倉俊樹・大藏基誠
狂言「骨皮」大藏吉次郎・大藏教義・大藏康誠・榎本元・上田圭輔
能「羽衣」盤渉 髙橋亘
2022年3月29日(火)
九習會
15時 国立能楽堂
能「弓八幡」 荒木亮・大藏教義
狂言「蛭子大黒」 善竹十郎 大藏吉次郎
地謡/大藏教義・榎本元・上田圭輔
詳細:http://kyushukai.cafe.coocan.jp
2022年4月16日(土)
円満井会定期能
12時半 矢来能楽堂
能「岩船」 本田芳樹
能「花月」 林美佐・大藏教義
能「山姥」 村岡聖美
詳細:http://www.komparu-enmaikai.com/
2022年4月24日(日)
能楽【談】ディズム特別公演
14時 矢来能楽堂
能「船弁慶」船中ノ語 名所教 佐久間二郎 アイ:大藏教義
問い合わせ:nohgakudandy@gmail.com
2022年4月30日(土)
観世九皐会別会
国立能楽堂
能「松風」 奥川恒治
狂言「伯母ヶ酒」 善竹十郎
能「烏帽子折」 観世銕之丞 アイ:大藏吉次郎 大藏教義
詳細:http://yarai-nohgakudo.com/
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
2021年10月14日(木)
Kyogen Lounge 特別公演
19:30開演 セルリアンタワー能楽堂
狂言「千鳥」 大藏康誠 冨田昌美 茂山忠三郎
狂言「墨塗」 大藏基誠 大藏教義 茂山茂
詳細:https://www.kyogen.info/event-details/2021-kyogen-lounge-tokubetsukoen
2021年10月15日(金)~17日(日)
二木屋薪能
お食事16:40~、観能18:40~
狂言「栗焼」 大藏教義 大藏吉次郎
半能「鵜飼」 髙橋忍
詳細:二木屋 048-825-4777
http://nikiya.co.jp/
2021年10月21日(木)
外国人のための能楽鑑賞教室
18:00開演 国立能楽堂
狂言「口真似」 大藏基誠 大藏吉次郎 大藏彌太郎
能「高砂」 大村定 大藏教義
詳細:国立能楽堂https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
2021年10月24日(日)
喜多流自主公演
12:00開演 十四世喜多六平太記念能楽堂
能「鬼界島」
狂言「佐渡狐」 大藏彌太郎 大藏教義 小梶直人
能「夕顔」 粟谷浩之
能「枕慈童」 香川靖嗣
詳細:喜多能楽堂http://www.kita-noh.com/
2021年10月24日(日)
忠三郎狂言会
14:00開演 国立能楽堂
狂言「萩大名」善竹隆司・茂山忠三郎・石倉昭二
狂言「柿山伏」茂山良倫・茂山忠三郎
狂言「武悪」茂山忠三郎・大藏吉次郎・善竹隆平
【お申込み】
電話・FAX 075-432-6655
メール info@chuzaburo.com
ご予約・お問合せフォーム http://chuzaburo-s.sakura.ne.jp/ctt/
2021年11月3日(水祝)
能を知る会 鎌倉公演
・朝の部 10:00
狂言「丼礑」大藏吉次郎 大藏教義 榎本元
能「経正 替之型」中森貫太
・昼の部 14:00
狂言「金藤左衛門」大藏吉次郎 大藏教義
能「楊貴妃」奥川恒治
詳細:鎌倉能舞台 0467-22-5557
http://www.nohbutai.com/
2021年11月14日(日)
金春会定期能
12:30開演 国立能楽堂
能「橋弁慶」金春憲和 大藏教義
狂言「酢薑」善竹十郎
能「半蔀」金春穂高
能「鵺」政木哲司
詳細:金春会 03-5370-1266
http://www.komparu-enmaikai.com/
2021年11月20日(土)
円満井会定期能
矢来能楽堂
・第一部 12:30
能「小鍛冶 白頭」本田芳樹
・第二部 14:40
能「玉葛」森瑞枝
・第三部 16:40
能「邯鄲」林美佐 大藏教義
2021年11月26日(金)
吉左右会
18:30開演 セルリアンタワー能楽堂
『萩大名』
大 名/上田圭輔 太郎冠者/吉田信海
亭 主/大藏 基誠
『悪太郎』
悪太郎/大藏教義
伯 父/大藏吉次郎
出 家/善竹大二郎
小舞『海道下り』大藏吉次郎
『禰宜山伏』
山 伏/榎本 元
禰 宜/大藏彌太郎
茶 屋/小梶 直人
大黒天/大藏 章照
●チケット(全席自由) 一般 5,000円 (後援会員4,000円)
学生 3,000円 (後援会員2,500円)
ペア 8,000円 (前売りのみ)
●お申し込み方法
①電話 大藏流吉次郎狂言会(03-3329-1835)に電話して申し込む
②メール・ファックス
1、申込者氏名 2、性別 3、住所 4、電話番号 5、チケットの種類
6、チケット枚数 上記の内容をご記入のうえ大藏流吉次郎狂言会宛に送信して下さい。
・FAX 03-3329-5511 ・mail info@kichijirou-kyougenkai.jp
③ e+(イープラス)チケット予約・購入・販売情報サイト (eplus.jp)
2021年12月5日(日)
金春円満井会 特別公演
13:00開演 国立能楽堂
能「安宅」 辻井八郎 大藏教義
狂言「仏師」 大藏彌太郎 吉田信海
能「三輪」三光 金春穂高 大藏吉次郎
詳細:円満井会事務局 03-6913-6714 Fax03-6913-6775
https://www.komparu-enmaikai.com/
明後日に迫った「第21回 吉次郎狂言会」に向け、当日を十分に楽しめるように事前予習をしておくことをお勧めいたします。
これまで、大藏教義インスタライブや後援会によるZOOM講座を開催してきましたので、以下の通りまとめました!
日頃、当会にご支援ご声援を頂き誠に有り難う御座います。
先日政府より「緊急事態宣言」が5月31日まで延期と発表されました。
当会としては、現状では開催する見込みです。
感染予防対策として
1、席数を半分(左右前後1席空けて)にしております。
2、会場内は十分に換気をいたします。
3、お客様にはアルコール消毒、マスク着用をお願いしております。
当日はなお一層の感染予防対策を敷き、お客様にご心配のないように万全を期して開催する所存です。
しかしながら、国立能楽堂が閉鎖となった場合は、残念ですが延期とさせて頂きます。
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和3年5月7日(金)
2世大藏吉次郎
こんにちは。今日は寒いですね❄️風邪をひかないようにしっかりと体を温めてくださいね⭐️
昨年末に、駒澤大学で開催された『禅と古典芸能』の動画がアップされているのでお知らせいたします❗️(駒澤大学は大藏教義の母校なのです)
駒澤大学は禅宗の曹洞宗です。様々な角度から禅に迫る企画で、能楽にスポットが当たりました。無料なのでぜひご視聴ください❗️
以下のリンクに飛べば閲覧できます。
https://zen-branding.komazawa-u.ac.jp/contents/1463/
・素謡「翁」金春憲和
・仕舞「高砂」梅若長左衛門
・半能「石橋」観世喜正
・狂言「末広かり」
シテ/善竹十郎
アド/善竹大二郎
アド/大藏教義
この演目のラインナップはめでたすぎますね!
ぜひおうち時間を楽しんでください